Case Studies
ARTONE FILMがBaselight for macOS でカラーグレーディングの新スタンダードを確立
See: ENGLISH | JAPANESE
東京に拠点を置くポストプロダクションが日本で初めてBaselight Mを導入。プロジェクトの柔軟性を高め、高品質なカラーグレーディングを実現。
ARTONE FILM
ARTONE FILM は東京に拠点を置く先進的なポストプロダクションスタジオです。経験豊富なカラーリストである石山将弘と亀井俊貴氏によって2021年に設立された、日本初のカラーグレーディング専門のスタジオです。
16名という充実したカラーリスト陣を擁し、ハイエンドなCMやミュージックビデオから、映画『ゴジラ -1.0』『ファーストキス 1ST KISS』、Netflix作品『サンクチュアリ-聖域-』『First Love 初恋』など数多くの長編映画まで、幅広いコンテンツを手がけています。大半は国内市場向けですが、世界中のクライアントとの協業の機会も歓迎しています。
Baselight M
ARTONEの創設者たちは以前から自社のグレーディングスイートにBaselightを導入したいと考えており、同施設のワークフローが主にMacベースであることから、今年初めにmacOSに対応したBaselight Mがリリースされたのは絶好の機会と思われました。
Baselight Mは、Apple macOSプラットフォーム上で動作するFilmLightの強力なグレーディングソリューション「Baselight」のソフトウェアのみのサブスクリプション版です。ハイエンドなBaselight Linuxシステムと同等の高度な機能を提供し、FilmLightの定評ある24時間365日のユーザーサポートが付帯する。
「Baselight Mが利用可能になった今こそ、ワークフローに統合する絶好のタイミングでした」と石山氏は語る。「今後は、このシステムを活用してクリエイティブな柔軟性を高め、全プロジェクトにおいてさらに高品質な成果を提供していく計画です」
当初は、CEO兼シニアカラーリストの石山雅弘氏がメインでBaselightを使用し、その後すぐに亀井俊貴氏をはじめとする他のカラーリストたちが新プラットフォームでの経験を積むべく続々と参加する予定だ。
亀井俊貴
「2013年にCUTTERS STUDIOS TOKYOでインターンとしてキャリアを始め、当初はオフライン編集を学んでいました」と、シニアカラーリスト兼共同創業者の亀井氏は語る。「その頃、当時社内カラーリストだったスティーブ・ロドリゲス氏と出会う機会を得ました。彼の仕事ぶりを見て、カラーリストがプロジェクト全体の雰囲気や世界を形作れることに大きな衝撃を受けました。その技に即座に惹かれ、自らもカラーリストになりたいと確信しました」
「その後、才能あるアーティストであるベン・コンキー氏に師事し、彼は私の重要なメンターとなりました。彼の指導のおかげで、2016年にカラーリストとして正式にデビューすることができました」と亀井氏は付け加える。「そして2021年、石山将弘から共同でカラーのスタジオを立ち上げる提案を受けました。同年、私たちはARTONE FILMを共同設立し、それ以来、私のキャリアにおいて非常に刺激的な一章が続いています」
「私のスタイルはフィルム的な質感に重きを置いていますが、より重要なのは、各プロジェクトに臨む際、常に物語とコンセプトを強く意識し、物語を真に支える色彩を創り出すことを目指している点です」
石山将弘
石山氏はCMやミュージックビデオの制作からキャリアをスタートさせた。
「初めて携わった長編映画は藤井道人監督の『ヤクザと家族 The Family』でした。その後は山崎貴監督の『ゴジラ -1.0』を担当しています。この2作品がカラーリストとしての私のキャリアに大きな影響を与えました」
石山氏は「Baselightに惹かれたのはその哲学、特に光の扱い方へのアプローチです」と語る。「その操作スタイルやマスク作業はこの考え方を反映しており、ワークフローが非常に直感的で精密なのです」
シニアカラーリストでありカラーグレーディング専門のポストプロダクションの共同創設者としての石山氏から若手カラーリストに贈るアドバイスは、目標を明確にし可能な限り観察することだ。
「どんなツールを使うか以前に、何を達成したいのかを明確にイメージすることが重要。観察力を養うことがキーです。日常生活の記憶がカラーリングのヒントを与えてくれます」
直観的な操作性
「これまでのところ、Baselight Mは非常に自然で直感的に操作できると感じています」と石山氏は語る。「特に気に入っている機能がChromogenです。これは他のアプリケーションにはない独自のツールで、より直感的な方法で力強く自然な映像を創出できます。表現力と耐久性を兼ね備えたルック構築に特に効果的です」
「現在制作中の複数のプロジェクトで、ルック・デベロップメントのセッションでBaselightを活用しています。ChromogenやX Grade、そして新たに再設計されたCurvesなどのツールは、このプロセスにおいて特に強力な効果を発揮しています」と石山氏は付け加える。「新しいソフトウェアを一から学ぶのは常に挑戦ですが、Baselightの豊富なツールセットと精密なカラーコントロールには非常に感銘を受けています」
「サポート体制も本当に貴重でした。現地のレスターのチームとFilmLightサポートチームとの連携は、私たちに確かな安心感を与えてくれ、Baselightへの移行において非常に大きな助けとなりました。彼らの迅速な対応、詳細な説明、そして真摯な情熱は、ソフトウェアの操作方法だけでなく、カラーサイエンス、グレーディングテクニック、そしてカラーへの全体的なアプローチに対する私たちの理解を大きく広げてくれました。」
現在のプロジェクト
石山氏は、Netflixオリジナル作品、東宝の劇場用映画、カロリーメイトの広告など、複数のプロジェクトでBaselightを使用している。
「撮影監督のイメージやリファレンスを基に、Chromogenでベースルックを一から再構築し、各プロジェクト固有の特性を加えています」と石山氏は説明する。「グレーディングのコピー&ペーストやシーン横断的なルック管理の効率化については今も学びの途中です。作業中に特に優れていると感じたのは、撮影監督が納得するプライマリルックを迅速に作成できる点で、承認プロセスを大幅に短縮できることです」
深みとニュアンス
亀井氏はこれまでのキャリアではResolveを使用してきたが、Baselightのツールを実際に使うことを楽しみにしている。
「Resolveは非常に使い慣れたツールです。とはいえ、尊敬するカラーリスト数名が自身の作品でBaselightを使用していることから、私もずっと試してみたいと思っていました。
最も楽しみにしているのは、豊かなトーン表現を扱うBaselightの独自機能を自身の創作プロセスに取り入れることです。Baselightの持つ可能性を活かすことで、作品に新たな可能性を開き、今後のプロジェクトにさらなる深みとニュアンスをもたらせると確信しています」
“Baselightの持つ可能性を活かすことで、作品に新たな可能性を開き、今後のプロジェクトにさらなる深みとニュアンスをもたらせると確信しています”
石山将弘
亀井俊貴



